なぜ日本では“政治を語る”ことが
これほどまでに困難なのか?

若者の沈黙とメディアの忖度が交差する「見えない構造」を読み解く

第1章:「政治って、話しちゃいけないの?」

「友達と政治について話したりする事ないの?」軽い気持ちで尋ねたこの問いへの「全くない。変な目で見られるから」という返答。この個人的な体験は、日本社会に深く根ざす大きな問いへと繋がります。民主主義社会であるはずのこの国で、なぜ政治を語ることはタブー視されるのでしょうか。本インフォグラフィックでは、その「見えない構造」をデータと図解で紐解きます。

第2章: 語らない若者たち ─「関心はある、でも話せない」の正体

若者の政治的会話の頻度

家族や友人とでさえ、政治の話は避けられる傾向が顕著です。

友人との会話

家族との会話

若者の投票率の低迷

若者の声は、選挙で十分に反映されているとは言えません。

心理的要因:沈黙の螺旋

少数派だと感じると...

孤立を恐れて沈黙する

多数派だと感じると...

自信を持って発言する

結果...

🔄

沈黙が沈黙を呼ぶ
悪循環が生まれる

第3章: 語らせない構造 ─「報道の自由」は本当にあるのか?

世界報道自由度ランキング (2021年)

67

/ 180カ国中

G7諸国中最下位

政権によるメディアへの圧力

2014年 放送法解釈変更問題

安倍政権の補佐官が総務省に圧力をかけ、一つの番組でも「政治的に公平」でないと判断できる、と解釈を変更させようとしたことが発覚。

2016年 高市総務相「電波停止」発言

高市早苗総務相(当時)が国会で「放送法違反があれば電波停止もあり得る」と発言。メディアに対するあからさまな牽制として大きな批判を浴びた。

第4章: 閉ざされたメディア ─ “記者クラブ”と“スポンサー”の重力場

記者クラブ制度の閉鎖性

政府・官庁

記者クラブ (大手メディア限定)

情報提供と引き換えに馴れ合い・忖度が生まれる

国民

フリーランス・海外メディアは排除

スポンサー依存による自主検閲

スポンサー企業

¥↓

商業メディア

広告収入のため、スポンサーに不都合な報道を自粛

国民

企業不祥事や五輪汚職などが報じられにくい

第5章: 公共放送NHK ─ 中立か、権力の“伝書鳩”か

「政府が『右』と言っているものを、我々が『左』と言うわけにはいかない」
─ 籾井勝人 元NHK会長 (2014年就任会見)

政権による人事介入の構造

国会 (与党が多数)

(同意人事)

経営委員会

(政権と思想が近い人物が任命される懸念)

(任命)

NHK会長

(影響)

報道内容

(安保法制や森友・加計問題で政権寄りの報道姿勢が批判された)

第6章: 沈黙の共犯関係 ─ 相互作用が生む「政治忌避社会」

若者の「語らない」心理と、メディアの「語らせない」構造は、互いに影響し合い、負のループを形成しています。これが、民主主義の危機の本質である「関心の無力感」を生み出すのです。

1. メディアの不全

権力監視の役割を果たさず、忖度や自主規制を行う

2. 若者の諦め

「どうせ変わらない」という政治的無力感を学習する

4. 社会的圧力の不在

世論の盛り上がりを欠き、メディアは変わる必要がなくなる

3. 若者の沈黙

同調圧力や炎上リスクを恐れ、政治参加や発言を控える

第7章: 終章|声を上げることの意味と、最初の一歩

沈黙の構造を断ち切る鍵は、私たち一人ひとりの小さな行動にあります。沈黙を破ることは勇気であり、他者を信頼する選択です。日常の小さな対話の積み重ねこそが、「政治の話をしてもいい社会」をつくるのです。

あなたは、何を語り、何を語らずにいますか?